【yearn】の意味・使い方・例文 ― desireとの違い【TOEIC英単語】


🔰 yearnの発音と意味

[動詞] 切望する

強く心の中で何かを求めたり、恋しく思ったりする気持ちを表します。単なる欲求よりも、手が届かないものへの憧れや、深い思いを込めて使われます。

この単語は古英語の“giernan”や“geornian”に由来し、「熱望する」という意味を持っていました。語幹は“yearn”で、接頭辞や接尾辞は特にありません。


✏️ yearnの例文

【日常英会話】
I yearn for my hometown.
 私は故郷を恋しく思います。

She yearns to see her friends again.
 彼女は友達にまた会いたいと強く思っています。

【ビジネス英語】
Many employees yearn for a better work-life balance in today’s fast-paced business environment.
 多くの従業員が、現代の忙しいビジネス環境でより良いワークライフバランスを切望しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やメール文で、感情や願望を表す文脈で出題されることがあります。やや文学的な表現として登場する傾向があります。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. He yearns for a peaceful life in the countryside.
  2. He yearns at a peaceful life in the countryside.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は「〜を切望する」という正しい使い方です。2は前置詞が誤っており、不自然な表現です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の一歩を踏み出そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\語彙力アップの近道/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 desire との違いは?

  • yearn:手が届かないものや遠いものを、心から静かに強く求める気持ちを表します。
  • desire:強い欲求や願望をストレートに表し、感情の高ぶりや積極性が感じられます。

yearnは静かで内面的な憧れや切なさを含むのに対し、desireはより直接的で積極的な欲求や願望を表します。yearnは感情的な距離や叶わない思いに使われやすいです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも