【worm】の意味・使い方・例文 ― insectとの違い【TOEIC英単語】


🔰 wormの発音と意味

[名詞] ミミズ、虫(細長い形の虫全般)

worm は、主に細長くて足のない虫(ミミズや寄生虫など)を指します。IT分野では「ワーム型ウイルス」の意味でも使われます。

語源は古英語「wyrm」(蛇やドラゴンを指す言葉)に由来し、細長い生き物全般を表していました。

他の品詞:

  • wormy:虫だらけの、虫に食われた(形容詞)
  • wormlike:ミミズのような、細長い(形容詞)

✏️ wormの例文

【日常会話】
I found a worm in the garden.
 庭でミミズを見つけたよ。

【ビジネス英語】
The computer was infected by a worm.
 コンピュータがワーム型ウイルスに感染しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主に科学やIT関連の記事、説明文で登場します。日常的な虫の話題や、コンピュータウイルスの文脈で出題されることがあります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The apple had a worm inside.
  2. The apple had a wormed inside.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:wormは名詞で「虫」、wormedは通常この文脈では使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
手応えの連続を狙おう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで効率学習/
(おすすめ情報予定)

🤔 insect との違いは?

  • worm:足がなく細長い虫(ミミズや寄生虫など)を指す
  • insect:昆虫(アリやハチなど、体が3つに分かれ6本足の生き物)

wormは「細長い虫」全般、insectは「昆虫」という生物学的な分類で、見た目や体の構造が異なります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • bug:虫、バグ(IT用語)
  • snake:ヘビ