【wire】の意味・使い方・例文 ― cableとの違い【TOEIC英単語】
🔰 wireの発音と意味
[名詞] 針金、電線、ワイヤー(可算)
wire は、金属でできた細長い線や、電気を通すための電線を指します。ITや電気関連の分野でよく使われます。
語源はラテン語の「viere(編む)」に由来し、もともとは「編んだもの」という意味から金属線を指すようになりました。
他の品詞:
- wired:ワイヤーでつないだ、電気が通った(形容詞)
- wiring:配線、配線作業(名詞)
✏️ wireの例文
【日常会話】
Be careful not to touch the wire.
そのワイヤーに触らないように気をつけて。
【ビジネス英語】
The technician will check the wire connections.
技術者が配線の接続を確認します。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは、ITやオフィスの設備説明、修理や設置に関する会話で「wire」が登場することが多いです。配線や電気関連の文脈でよく出題されます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The wire is broken, so the lamp won’t turn on.
- The wire is delicious, so the lamp won’t turn on.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:wireは「針金・電線」の意味で、食べ物ではありません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\継続しやすい学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 cable との違いは?
- wire:金属製の細い線や電線を指し、単線や細いものにも使う。
- cable:複数のwireを束ねた太いケーブルや、より大きな電線を指す。
wireは細い単線や単純な電線、cableは複数のwireをまとめた太い線や複雑な配線に使われます。