【wind】の意味・使い方・例文 ― breezeとの違い【TOEIC英単語】
🔰 windの発音と意味
[名詞] 風(可算・不可算)
wind は、「空気の流れ」や「風」という意味で、天気や自然の話題でよく使われます。
語源は古英語「wind(風)」に由来し、ゲルマン語系の言葉から来ています。自然現象としての「風」を表す基本的な単語です。
他の品詞:
- windy:風の強い(形容詞)
- windily:風のように(副詞)
✏️ windの例文
【日常会話】
The wind is very strong today.
今日は風がとても強い。
【ビジネス英語】
Please close the window to keep the wind out.
風が入らないように窓を閉めてください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 1(写真描写)
TOEICでは主に写真描写問題で、天気や屋外の様子を説明する際に登場します。自然や環境に関する語彙として基礎的な単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The wind is blowing from the east.
- The wind is raining from the east.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「wind」は「吹く(blow)」と組み合わせて使います。「rain」は「雨が降る」なので不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この勢いで覚えよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 breeze との違いは?
- wind:空気の流れ全般を指し、強さに関係なく使える。
- breeze:やさしい・弱い風を指す。
「wind」は強い風も弱い風も含みますが、「breeze」は心地よい弱い風だけを表します。