【wicked】の意味・使い方・例文 ― evilとの違い【TOEIC英単語】


🔰 wickedの発音と意味

[形容詞] 邪悪な、意地悪な/(口語)すごい、最高の

wicked は、主に「道徳的に悪い」「意地悪な」という否定的な意味で使われますが、口語では「すごい」「最高」といった肯定的な意味でも使われることがあります。

語源は古英語の「wicca(魔法使い、魔女)」に由来し、もともとは「魔女のような」「悪い力を持つ」という意味から発展しました。

他の品詞:

  • wickedness:邪悪さ、悪意(名詞)
  • wickedly:邪悪に、意地悪く(副詞)

✏️ wickedの例文

【日常会話】
That was a wicked trick!
 それはひどいイタズラだったね!

【ビジネス英語】
The company faced criticism for its wicked practices.
 その会社は悪質な行為で批判を受けた。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「悪質な」「意地悪な」といった否定的な意味で出題されることが多いですが、頻出単語ではありません。文脈から意味を推測する力が問われます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The villain in the story was truly wicked.
  2. The villain in the story was truly weaked.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「wicked」が正しい綴りで、「weaked」は誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\次のステージへ進もう/
(おすすめ情報予定)

🤔 evil との違いは?

  • wicked:道徳的に悪い、意地悪な、または(口語で)「すごい」という意味も持つ
  • evil:本質的・絶対的な悪、極めて有害・有罪なもの

「wicked」は行動や性格の悪さ、意地悪さを指し、時に冗談やスラングで「すごい」とも使われます。「evil」はより深刻で絶対的な悪を表します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • nasty:意地悪な、不快な
  • sinister:不吉な、邪悪な