【wheelchair】の意味・使い方・例文 ― stretcherとの違い【TOEIC英単語】


🔰 wheelchairの発音と意味

[名詞] 車いす(可算)

wheelchair は、足が不自由な人が移動するために使う「車いす」を指します。

語源は「wheel(車輪)」+「chair(椅子)」で、車輪のついた椅子という意味から来ています。

他の品詞:

  • wheelchair-bound:車いすを必要とする(形容詞)
  • wheelchair user:車いす利用者(名詞)

✏️ wheelchairの例文

【日常会話】
My grandfather uses a wheelchair.
 私の祖父は車いすを使っています。

【ビジネス英語】
The building is accessible for wheelchair users.
 その建物は車いす利用者にも利用しやすいです。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICのPart 1で、人物が車いすに座っている写真の描写としてよく登場します。医療やバリアフリー関連の話題でも見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She moved across the room in her wheelchair.
  2. She moved across the room in her stretcher.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:wheelchairは自分で操作して移動できる車いす、stretcherは担架なので文脈が合いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次もスッと解こう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)

🤔 stretcher との違いは?

  • wheelchair:車輪がついた椅子で、主に自分で操作して移動できる。
  • stretcher:担架。人に運んでもらうための寝台型の道具。

wheelchairは自分で座って移動できるのに対し、stretcherは寝たまま人に運ばれるためのものです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも