【warrant】の意味・使い方・例文 ― guaranteeとの違い【TOEIC英単語】
🔰 warrantの発音と意味
[名詞] 令状、正当な理由、保証
warrant は、主に「令状」や「正当な理由」、または「保証」という意味で使われます。法律やビジネスの場面でよく登場し、何かを正当化したり、公式に許可したりする文書や根拠を指します。
語源は中世フランス語の「warant(保証人、保護者)」に由来し、「守る」「保証する」という意味合いが強く残っています。
他の品詞:
- warranted:正当と認められた(形容詞)
- warrant(動詞):正当化する、保証する(動詞)
✏️ warrantの例文
【日常会話】
The police showed a warrant before entering the house.
警察は家に入る前に令状を見せた。
【ビジネス英語】
The company cannot warrant the safety of this product.
当社はこの製品の安全性を保証できません。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主に法務やビジネス文書の中で「warrant」が登場します。契約書や通知文、公式な説明文で見かけることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The judge issued a warrant for his arrest.
- The judge issued a guarantee for his arrest.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:逮捕のための「令状」はwarrantが正しい表現です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 guarantee との違いは?
- warrant:法的・公式な「令状」や「正当な理由」「保証」を意味し、特に根拠や権限を強調する。
- guarantee:主に「保証(する)」の意味で、製品やサービスの品質・安全性などを約束する際に使う。
warrantは法的・公式な場面での「根拠」や「権限」を示し、guaranteeは一般的な「保証」や「約束」に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- permit:許可証、許可
- authorization:認可、権限付与
📖 できればこれも
- evidence:証拠
- certificate:証明書