【virus】の意味・使い方・例文 ― bacteriaとの違い【TOEIC英単語】


🔰 virusの発音と意味

[名詞] ウイルス(可算/不可算)

virus は、病気を引き起こす微小な病原体や、コンピュータウイルスのような有害なプログラムを指します。

語源はラテン語の「毒(poison)」に由来し、もともとは「液体の毒」という意味でした。現代では生物学やIT分野で広く使われています。

他の品詞:

  • viral:ウイルスの、ウイルス性の(形容詞)
  • virally:ウイルスのように、ウイルス性で(副詞)

✏️ virusの例文

【日常会話】
The doctor said I caught a virus.
 お医者さんは私がウイルスに感染したと言いました。

【ビジネス英語】
Our computers were infected by a virus last week.
 先週、私たちのコンピュータがウイルスに感染しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

医療やIT関連の記事、説明文で登場することが多い単語です。特に健康やセキュリティの話題で頻出します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The virus spread quickly through the office.
  2. The virus was a kind of bacteria that helped people.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:virusは細菌(bacteria)とは異なり、通常は人に害を及ぼす病原体です。2は意味ズレ型の誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語力を育てるコツ/
(おすすめ情報予定)

🤔 bacteria との違いは?

  • virus:ウイルス。生物と非生物の中間的存在で、自己増殖できず、宿主の細胞内でのみ増える。
  • bacteria:細菌。単細胞の微生物で、自己増殖が可能。

virusは細胞を持たず、自己増殖できない点がbacteriaと大きく異なります。bacteriaは抗生物質が効きますが、virusには効きません。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも