【vector】の意味・使い方・例文 ― directionとの違い【TOEIC英単語】


🔰 vectorの発音と意味

[名詞] ベクトル(可算)/媒介体(可算)

vector は、数学や物理で「大きさと向きを持つ量」を指し、また生物学では「病原体を運ぶ媒介体」という意味もあります。

語源はラテン語の「運ぶ人(vehere)」から来ており、「何かを運ぶもの」というニュアンスが根底にあります。

他の品詞:

  • vectorial:ベクトルの(形容詞)
  • vectorize:ベクトル化する(動詞)

✏️ vectorの例文

【日常会話】
In math class, we learned how to draw a vector on the board.
 数学の授業で、ベクトルの描き方を習いました。

【ビジネス英語】
The data was represented as a vector in the analysis report.
 そのデータは分析レポートでベクトルとして表現されていました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは科学技術やIT関連の長文、または専門的な説明文で見かけることがあります。一般的なビジネス英語よりもやや専門的な文脈で出題されます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The velocity can be described as a vector.
  2. The velocity can be described as a direction.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:velocity(速度)は大きさと向きを持つため、「vector」で表現します。「direction」だけでは大きさの要素が抜けます。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)

🤔 direction との違いは?

  • vector:大きさと向きを持つ量や、何かを運ぶ媒介体
  • direction:向きや方向のみを表す

vectorは「大きさ+向き」の両方を含み、directionは「向き」だけを指します。数学や物理の文脈ではこの違いが重要です。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも