【vague】の意味・使い方・例文 ― ambiguousとの違い【TOEIC英単語】


🔰 vagueの発音と意味

[形容詞] 漠然とした
[形容詞] はっきりしない

物事や考え、説明などがはっきりせず、具体的な内容や意味が分かりにくいときに使います。曖昧で詳細が示されていない場合によく用いられます。

この単語はラテン語の“vagus”(さまよう、不確かな)に由来し、フランス語を経て英語に入った語です。語幹は“vag-”で、英語では形容詞として使われます。


✏️ vagueの例文

【日常英会話】
His answer was vague.
 彼の答えは曖昧でした。

I have a vague idea about the plan.
 その計画についてぼんやりとした考えしかありません。

【ビジネス英語】
The manager gave a vague explanation about the changes, leaving the team confused about the next steps.
 マネージャーは変更点について曖昧な説明をしたため、チームは次に何をすべきか分からず困惑しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やメール文で、説明や指示が曖昧な場合によく登場します。選択肢や本文中の形容表現として出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. Her explanation was so vague that nobody understood what she meant.
  2. Her explanation was so vague that everyone knew exactly what she meant.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:vagueは「曖昧な」という意味なので、誰も理解できなかった1が正解です。2は「皆が正確に理解した」となり、語義に反します。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この勢いで覚えよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)


🤔 ambiguous との違いは?

  • vague:内容や意味がはっきりせず、ぼんやりしている印象を与えます。
  • ambiguous:複数の意味や解釈が可能で、どちらとも取れるような曖昧さを持ちます。

vagueは内容自体がぼんやりしている場合に使い、ambiguousは複数の意味に取れるような曖昧さに使います。説明や指示が不明確なときはvague、解釈が分かれるときはambiguousが適切です。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも