【useful】の意味・使い方・例文 ― helpfulとの違い【TOEIC英単語】


🔰 usefulの発音と意味

[形容詞] 役に立つ、有用な

useful は、「役に立つ」「有用な」という意味で、物や情報、スキルなどが目的に合っていて実際に役立つ場合によく使われます。

語源は「use(使う)」+「-ful(~に満ちた)」から成り、「使う価値がある」「使って役立つ」というニュアンスが含まれています。

他の品詞:

  • usefulness:有用性(名詞)
  • usefully:有用に(副詞)

✏️ usefulの例文

【日常会話】
This app is really useful.
 このアプリは本当に役に立つよ。

【ビジネス英語】
The report contains useful information for our project.
 その報告書には私たちのプロジェクトに役立つ情報が含まれています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、形容詞の語彙問題や、文中で「役立つ」「有用な」という意味を問う文脈でよく出題されます。特にビジネス文書や説明文で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. This tool is very useful for beginners.
  2. This tool is very use for beginners.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「useful」は「役に立つ」という形容詞で、「use」は動詞なので文法的に正しいのは1です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学び癖をつけよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\好きな時間に学べる/
(おすすめ情報予定)

🤔 helpful との違いは?

  • useful:物や情報、道具などが「役に立つ」「有用な」ことを表す。
  • helpful:人や行動、または助言などが「助けになる」「親切な」ことを表す。

usefulは「実用的」「目的に合って役立つ」ニュアンス、helpfulは「助けてくれる」「親切で支援的」なニュアンスで使い分けます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも