【unharmed】の意味・使い方・例文 ― safeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 unharmedの発音と意味

[形容詞] 傷を受けていない

事故や危険な状況の後でも、体や物がまったく傷ついていない状態を表します。被害や損傷がないことを強調したいときに使われます。

この単語は接頭辞un-(否定)とharmed(害された、傷つけられた)から成り立っています。harmedは古英語のhearm(害、損害)に由来し、un-をつけることで「害されていない」という意味になります。


✏️ unharmedの例文

【日常英会話】
She was unharmed after the accident.
 彼女は事故の後も無傷でした。

The cat returned home unharmed.
 その猫は無傷で家に戻りました。

【ビジネス英語】
Despite the fire in the office building, all employees were found unharmed and safely evacuated.
 オフィスビルの火災にもかかわらず、全従業員は無傷で安全に避難していることが確認されました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やニュース記事で、事故やトラブルの報告時によく見かけます。状況説明や被害の有無を伝える文脈で出題されやすいです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. All the passengers were unharmed after the bus accident.
  2. All the passengers were unharmedly after the bus accident.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は正しい形容詞の使い方です。2はunharmedlyという誤った副詞形になっているため不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\成果を出す学習習慣/
スタディサプリ ENGLISH

🤔 safe との違いは?

  • unharmed:事故や危険の後でも、まったく傷ついていないことを冷静に伝える語です。
  • safe:安全であることを広く表し、危険がなかった場合や守られている状態にも使われます。

unharmedは実際に危険や事故があった後で「無傷だった」と結果を強調するのに対し、safeは危険がなかった場合や守られている状態全般を表すため、状況の違いで使い分けます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも