【unfeeling】の意味・使い方・例文 ― insensitiveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 unfeelingの発音と意味
[形容詞] 思いやりのない
他人の気持ちや苦しみに対して無関心で、冷淡な態度を示すときに使います。感情がない、または共感しない印象を与えます。
この語は接頭辞un-(否定)とfeeling(感情)から成り立っています。英語のfeelingは古英語のfēlan(感じる)に由来し、un-を付けることで「感情がない」「無感覚な」という意味になります。
✏️ unfeelingの例文
【日常英会話】
He gave an unfeeling answer.
彼は冷たい返事をしました。
She seemed unfeeling about the news.
彼女はその知らせに無関心のようでした。
【ビジネス英語】
The manager’s unfeeling response to the team’s concerns lowered their motivation significantly.
マネージャーの思いやりのない対応が、チームのやる気を大きく下げました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や人物描写で、冷淡さや無関心を表す形容詞として出題されることがあります。会話文や感情表現の理解が問われる場面で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The boss was unfeeling when he ignored the employee’s problem.
- The boss was unfeeling about to help the employee’s problem.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1は「上司が従業員の問題を無視して冷淡だった」という意味で正しいです。2はabout toの使い方が不自然で文法的に誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 insensitive との違いは?
- unfeeling:冷たく、他人の感情や苦しみに無関心な印象を与えます。
- insensitive:他人の気持ちに鈍感で、配慮や共感が足りない印象を与えます。
unfeelingは意図的に冷淡で思いやりがない印象が強く、insensitiveは単に気づかない、配慮が足りないというニュアンスです。unfeelingの方がより否定的で厳しい場面で使われます。