【unemployed】の意味・使い方・例文 ― joblessとの違い【TOEIC英単語】
🔰 unemployedの発音と意味
[形容詞] 失業中の、職がない
unemployed は、「仕事がない」「失業している」状態を表す形容詞です。人や集団に対して使われ、特に職を探しているが働いていない場合に使われます。
語源は「un-(否定)」+「employed(雇用されている)」で、「雇用されていない」という意味から来ています。
他の品詞:
- unemployment:失業(名詞)
- employ:雇う(動詞)
✏️ unemployedの例文
【日常会話】
He has been unemployed for six months.
彼は6か月間失業しています。
【ビジネス英語】
The company offers training programs for unemployed workers.
その会社は失業者向けの研修プログラムを提供しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、雇用や労働に関する記事や案内文で「unemployed」が登場します。失業率や雇用状況を説明する文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Many people became unemployed after the factory closed.
- Many people became unemployment after the factory closed.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「unemployed」は形容詞で「失業した人々」を表します。「unemployment」は名詞なので文法的に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日から始められる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 jobless との違いは?
- unemployed:公式・統計的な場面で使われる「失業中の」
- jobless:ややカジュアルで、単に「仕事がない」状態
「unemployed」は公的な書類やニュースなどで使われることが多く、「jobless」は日常会話やくだけた表現で使われやすいです。
🧩 あわせて覚えたい
- employed:雇用されている
- unemployment:失業(名詞)