【undertake】の意味・使い方・例文 ― assumeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 undertakeの発音と意味

[動詞] (仕事・責任などを)引き受ける、着手する

undertake は、主にフォーマルな場面で「(困難なことや責任のあることを)引き受ける」「着手する」という意味で使われます。

語源は「under(下に)」+「take(取る)」から来ており、「責任を自分の下に取る=引き受ける」というイメージです。

他の品詞:

  • undertaking:事業、引き受けること(名詞)
  • undertaken:引き受けられた(形容詞)

✏️ undertakeの例文

【日常会話】
She decided to undertake the project.
 彼女はそのプロジェクトを引き受けることにした。

【ビジネス英語】
Our company will undertake the construction work next month.
 当社は来月、その建設工事を引き受けます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは主にPart 5で、契約や業務の説明文中に「undertake」が使われることが多いです。フォーマルな文脈で出題されやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company will undertake the new project next year.
  2. The company will undertake to the new project next year.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:undertakeは「undertake + 目的語(仕事など)」の形で使い、toは不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続くから力になる/
(おすすめ情報予定)

🤔 assume との違いは?

  • undertake:責任や仕事などを「引き受けて実際に行動する」ことを強調
  • assume:責任や役割などを「引き受ける」だが、実際の行動よりも「地位や役割を持つこと」に重点

undertakeは「実際に何かを始める・行う」ニュアンスが強く、assumeは「役割や責任を持つこと自体」に焦点があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • attempt:試みる、挑戦する
  • commit:(責任などを)約束する、委ねる

📖 できればこれも