【trunk】の意味・使い方・例文 ― chestとの違い【TOEIC英単語】
🔰 trunkの発音と意味
[名詞]
- 木の幹(可算)
- 車のトランク(可算)
- 大きな旅行かばん(可算)
- 象の鼻(可算)
trunk は、「木の幹」「車の荷物入れ」「大きな箱型のかばん」「象の鼻」など、形や役割が"本体"や"中心"となるものを指す単語です。
語源はラテン語の「truncus(幹、胴体)」に由来し、中心部分や主要な部分を表す意味が広がりました。
他の品詞:
- trunkless:幹のない(形容詞)
- trunkful:トランク1杯分(名詞)
✏️ trunkの例文
【日常会話】
I put my bag in the car trunk.
私はカバンを車のトランクに入れました。
【ビジネス英語】
The tree trunk was blocking the road after the storm.
嵐の後、木の幹が道路をふさいでいました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 1(写真描写)
TOEICでは主にPart 1の写真描写で「車のトランク」や「木の幹」として出題されることが多いです。日常的な物や風景の説明でよく使われます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The elephant lifted water with its trunk.
- The elephant lifted water with its branch.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:象の「鼻」はtrunkで表し、branchは「枝」を意味します。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
やる気の波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 chest との違いは?
- trunk:木の幹、車の荷物入れ、大きなかばん、象の鼻など「本体」や「中心部分」を指す。
- chest:主に「胸」「収納箱」「金庫」など、体の部位や物を入れる箱を指す。
trunkは「本体」や「中心となる部分」に使われ、chestは「胸」や「物を入れる箱」に使われる点が異なります。