【trouble】の意味・使い方・例文 ― problemとの違い【TOEIC英単語】
🔰 troubleの発音と意味
[名詞] 困難、問題、面倒、悩み(可算・不可算)
trouble は、困った状況や面倒ごと、悩みなど幅広い「問題」を表す単語です。日常会話からビジネスまで幅広く使われます。
語源はラテン語の「turbulare(かき乱す)」に由来し、「心や状況を乱すもの」というニュアンスが残っています。
他の品詞:
- troublesome:やっかいな(形容詞)
- troubled:悩んでいる(形容詞)
✏️ troubleの例文
【日常会話】
I’m having trouble with my homework.
宿題で困っています。
【ビジネス英語】
We are experiencing some trouble with the new system.
新しいシステムでいくつか問題が発生しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
troubleはTOEICの会話パートで「問題が起きた」「困っている」などの文脈でよく出題されます。特にトラブル対応やサポートの場面で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I had trouble finding the office.
- I had trouble to find the office.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:troubleの後は動詞のing形(動名詞)を使うのが正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\行動が未来を変える/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 problem との違いは?
- trouble:漠然とした困難や面倒ごと、悩みなど幅広く使う
- problem:明確な「問題」や「課題」を指す
troubleは「なんとなく困っている」感覚や心配ごとにも使えますが、problemは「解決すべき具体的な問題」に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- difficulty:困難、難しさ
- solution:解決策