【trio】の意味・使い方・例文 ― threesomeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 trioの発音と意味

[名詞] 3人組、三重奏、三重唱(可算)

trio は、3人または3つで構成されるグループや、3人で演奏する音楽グループを指します。

語源はイタリア語の「trio」(三重奏)から来ており、ラテン語の「tres(三つ)」が元になっています。音楽用語として広まり、一般的な「3人組」の意味でも使われるようになりました。

他の品詞:

  • trios:trioの複数形(名詞)

✏️ trioの例文

【日常会話】
We formed a trio for the school project.
 私たちは学校のプロジェクトで3人組を作りました。

【ビジネス英語】
The marketing trio presented their new strategy.
 マーケティングの3人組が新しい戦略を発表しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、チームやグループの説明文や、イベント案内などで「trio」が登場することがあります。特に音楽イベントやプロジェクト紹介の文脈で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The jazz trio played beautifully at the event.
  2. The jazz trio plays beautifully at the event yesterday.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:yesterday(昨日)と現在形のplaysは時制が合わないため、1が正しい使い方です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学び癖をつけよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)

🤔 threesome との違いは?

  • trio:主に音楽やビジネスなどフォーマルな場面で使う「3人組」や「三重奏」。
  • threesome:カジュアルな「3人組」や、時に親密な関係を指すこともある。

trioはフォーマルなグループや音楽用語で使われるのに対し、threesomeは日常的・カジュアルな3人組や親密な関係を指す場合があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • quartet:4人組、四重奏
  • duo:2人組、二重奏

📖 できればこれも

  • group:グループ、集団
  • team:チーム、組