【trick】の意味・使い方・例文 ― cheatとの違い【TOEIC英単語】


🔰 trickの発音と意味

[名詞] いたずら、手品、策略、だまし

trick は、人をだましたり、驚かせたりするための行為や、手品のような「トリック」、または何かをうまくやるための「コツ」などを表します。

語源は中世英語の「trik」(だますこと)から来ており、フランス語の「trique」(策略)に由来します。もともと「ごまかし」や「ずるい方法」を意味していました。

他の品詞:

  • tricky:扱いにくい、ずる賢い(形容詞)
  • trickily:ずる賢く、巧妙に(副詞)

✏️ trickの例文

【日常会話】
It was just a trick to make you laugh.
 それは君を笑わせるためのただのいたずらだったんだ。

【ビジネス英語】
He used a clever trick to win the negotiation.
 彼は交渉に勝つために巧妙な手を使った。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは会話やビジネスシーンで「trick」が「だます」「うまい方法」などの意味で出題されることがあります。特に日常会話や交渉の文脈で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. He played a trick on his friend.
  2. He played a trick to his friend.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「play a trick on ~」が正しい表現です。「to」は使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次もスッと解こう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたに合う学び方/
(おすすめ情報予定)

🤔 cheat との違いは?

  • trick:いたずらや手品、または人をだます行為全般を指し、必ずしも悪意が強いとは限らない。
  • cheat:ルール違反や不正行為など、より悪意のある「だます」行為を指す。

trickは軽い冗談や手品にも使えますが、cheatは「不正」や「カンニング」など重大な違反行為に使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • deceive:だます、ごまかす
  • prank:いたずら、悪ふざけ

📖 できればこれも

  • joke:冗談
  • tip:コツ、ヒント