【treated】の意味・使い方・例文 ― handledとの違い【TOEIC英単語】
🔰 treatedの発音と意味
[動詞] 扱った、処理した、治療した
treated は、「扱う」「処理する」「治療する」などの意味を持つ動詞 treat の過去形・過去分詞です。人や物事に対してどのように対応したかを表します。
語源はラテン語の「tractare(引っ張る、扱う)」に由来し、英語では「対応する」「処理する」という意味に発展しました。
他の品詞:
- treatment:治療、処置(名詞)
- treat:扱う、治療する(動詞)
✏️ treatedの例文
【日常会話】
She was treated kindly by her friends.
彼女は友達に親切に扱われました。
【ビジネス英語】
The data was treated as confidential information.
そのデータは機密情報として扱われました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
treatedは、TOEICの会話や説明文で「対応された」「処理された」「治療された」などの意味でよく出題されます。特にビジネスや医療、サービス対応の文脈で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The patient was treated by a doctor.
- The patient was treating by a doctor.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:受動態では「was treated」と過去分詞を使うのが正しい形です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\身につくまで続けよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 handled との違いは?
- treated:特定の方法や態度で「扱う」「処理する」「治療する」ことを強調
- handled:問題や物事を「対処する」「取り扱う」ことを広く指す
treatedは「どのように扱ったか」「どんな処置をしたか」に焦点があり、handledは「うまく対処したかどうか」など処理全般に使われます。