【treat】の意味・使い方・例文 ― handleとの違い【TOEIC英単語】


🔰 treatの発音と意味

[動詞] 扱う、処理する、治療する、ごちそうする

treat は、「人や物事をある方法で扱う」「病気を治療する」「人にごちそうする」など、状況に応じて幅広く使われる動詞です。

語源はラテン語の「tractare(引っ張る、扱う)」に由来し、「何かを取り扱う」という意味が発展しました。

他の品詞:

  • treatment:治療、処置(名詞)
  • treatable:治療可能な(形容詞)

✏️ treatの例文

【日常会話】
My parents treated me to dinner last night.
 昨夜、両親が夕食をごちそうしてくれた。

【ビジネス英語】
We need to treat this issue carefully in the meeting.
 この問題は会議で慎重に扱う必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

treatはTOEICの会話や説明文で「対応する」「治療する」などの意味でよく出題されます。特にビジネスや医療の文脈で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The doctor will treat your injury.
  2. The doctor will treat your homework.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:treatは「けがを治療する」といった文脈で使われますが、「宿題を治療する」とは言いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
成長を止めないで👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\継続しやすい学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 handle との違いは?

  • treat:人や物事を「ある方法で扱う」「治療する」「ごちそうする」など幅広い意味。
  • handle:主に「問題や物事をうまく処理する」「取り扱う」という実務的な意味。

treatは「態度・方法」に焦点があり、handleは「実際の処理・対処」に重点があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • deal:対処する、取引する
  • process:処理する、加工する

📖 できればこれも

  • manage:管理する、うまくやる
  • approach:取り組む、接近する