【treasury】の意味・使い方・例文 ― financeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 treasuryの発音と意味

[名詞] 財務省、国庫、財務部、宝庫

treasury は、国や組織のお金を管理する部門や、国庫そのもの、または貴重なものが集まる場所を指します。

語源はラテン語の「thesaurus(宝物)」に由来し、もともとは「宝物庫」を意味していました。そこから転じて、財政を管理する機関や資金そのものを指すようになりました。

他の品詞:

  • treasurer:会計係、財務担当者(名詞)
  • treasurable:大切にすべき、貴重な(形容詞)

✏️ treasuryの例文

【日常会話】
The museum is a treasury of ancient art.
 その博物館は古代美術の宝庫です。

【ビジネス英語】
The company’s treasury department manages all financial assets.
 その会社の財務部はすべての金融資産を管理しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にビジネスや金融関連の長文で登場し、会社や政府の財務部門や資金管理について説明する文脈で使われます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The treasury is responsible for managing government funds.
  2. The treasury is responsible for managing government foods.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:treasuryは「資金・財務」を管理する部門なので、funds(資金)が正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このタイミングを逃さずに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語が身につく方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 finance との違いは?

  • treasury:国や組織の資金管理部門や国庫そのものを指す
  • finance:資金、財政、金融全般を指す

treasuryは「管理部門」や「国庫」といった具体的な組織や場所を指すことが多く、financeは「お金の流れ」や「金融活動」全般を表します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも