【tidy】の意味・使い方・例文 ― neatとの違い【TOEIC英単語】


🔰 tidyの発音と意味

[形容詞] きちんとした、整頓された

tidy は、物や場所が整理されていて、散らかっていない状態を表す形容詞です。部屋や机などが「片付いている」「きれいに整っている」と言いたいときによく使います。

語源は古英語の「tīdig」(時間通りの、適切な)から派生し、「整った」「秩序ある」という意味に発展しました。

他の品詞:

  • tidiness:整頓、きちんとしていること(名詞)
  • tidily:きちんと、整然と(副詞)

✏️ tidyの例文

【日常会話】
Please keep your room tidy.
 部屋をきれいにしておいてね。

【ビジネス英語】
The office should always look tidy for visitors.
 オフィスは来客のために常に整頓されているべきです。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(短文穴埋め)

tidyはTOEICのPart 5で、形容詞の語彙問題や文脈から意味を問う問題で出題されることがあります。日常的な単語なので、難易度はやや易しめです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She always keeps her desk tidy.
  2. She always keeps her desk mess.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:tidyは「きちんとした」という意味の形容詞で、desk tidy(机をきれいに)と使います。messは名詞なのでこの文脈では不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
知識を定着させよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語習慣を始めよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 neat との違いは?

  • tidy:整理整頓されていて、散らかっていない状態を強調。
  • neat:きれいで整っている印象を与えるが、見た目の美しさや清潔さも含む。

tidyは「片付いている」ことに重点があり、neatは「見た目がきれい・美しい」ことに重点があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • messy:散らかった、乱雑な
  • organize:整理する、まとめる

📖 できればこれも

  • clean:清潔な、きれいな
  • arrange:整える、配置する