【tide】の意味・使い方・例文 ― currentとの違い【TOEIC英単語】
🔰 tideの発音と意味
[名詞] 潮、潮流、時流(可算/不可算)
tide は、海の満ち引きや、時代の流れ・傾向を表す単語です。自然現象としての「潮」だけでなく、比喩的に「時流」や「流れ」という意味でも使われます。
語源は古英語「tīd」(時間、季節)に由来し、もともとは「時」を意味していましたが、海の満ち引きの周期性から「潮」という意味が定着しました。
他の品詞:
- tidal:潮の、潮流の(形容詞)
- tidily:きちんと、整然と(副詞)
✏️ tideの例文
【日常会話】
The tide is coming in.
潮が満ちてきているよ。
【ビジネス英語】
We need to adapt to the changing tide of the market.
市場の変化する流れに適応する必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話の説明や状況描写)
tideはTOEICのリスニングパートで、観光や自然に関する会話、または比喩的に「流れ」を表す表現で出題されることがあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The tide changes twice a day.
- The tide runs very fast on the highway.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:tideは「潮の満ち引き」を表すため、1が正しい使い方です。2は文脈ズレです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の熱を保とう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\やる気を形に変えよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 current との違いは?
- tide:海の満ち引きや、時代の流れなど大きな周期的な流れを指す
- current:水や空気の「流れ」、電流など、より具体的な流れや動きを指す
tideは周期的な「潮の満ち引き」や比喩的な「時流」を表し、currentは水や空気などの「流れ」そのものを指します。