【thriller】の意味・使い方・例文 ― mysteryとの違い【TOEIC英単語】


🔰 thrillerの発音と意味

[名詞] スリラー(主にサスペンスや興奮を与える小説・映画など)

thriller は、読者や観客にスリルや興奮を与える物語や映画、特にサスペンスやアクション要素の強い作品を指します。

語源は「thrill(ゾクゾクさせる)」に「-er(~するもの)」がついた形で、「ゾクゾクさせるもの」という意味から派生しました。

他の品詞:

  • thrilling:ワクワクさせる(形容詞)
  • thrill:スリル、興奮(名詞)/ワクワクさせる(動詞)

✏️ thrillerの例文

【日常会話】
I watched a thriller last night.
 昨夜スリラー映画を見たよ。

【ビジネス英語】
The new thriller novel became a bestseller.
 その新しいスリラー小説はベストセラーになりました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、映画や本の紹介文、広告などでthrillerが登場することがあります。ジャンルを問う設問や内容理解で出題されやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I enjoy reading a thriller before bed.
  2. I enjoy reading a thrillerly before bed.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:thrillerは名詞なので、文中で「a thriller」と使うのが正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\日常に英語をプラス/
(おすすめ情報予定)

🤔 mystery との違いは?

  • thriller:スリルや興奮を感じさせる物語や映画
  • mystery:謎解きや秘密が中心の物語や映画

thrillerは「ドキドキ感」や「緊張感」に重点があり、mysteryは「謎解き」や「推理」に重点があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • horror:恐怖をテーマにした作品
  • suspense:緊張感や不安感を持たせる作品

📖 できればこれも