【thrill】の意味・使い方・例文 ― exciteとの違い【TOEIC英単語】


🔰 thrillの発音と意味

[動詞] わくわくさせる、ぞくぞくさせる

thrill は、人を強い興奮や感動でわくわくさせる、ぞくぞくさせるという意味の動詞です。ポジティブな感情の高まりを表現する際によく使われます。

語源は「刺す」「震える」などの意味を持つ古英語の"thrylian"に由来し、心が震えるほどの感動や興奮を表すようになりました。

他の品詞:

  • thriller:スリラー(名詞)
  • thrilling:わくわくさせる(形容詞)

✏️ thrillの例文

【日常会話】
The roller coaster really thrilled me.
 そのジェットコースターは本当にわくわくした。

【ビジネス英語】
The speaker’s story thrilled the audience.
 その講演者の話は聴衆を感動させた。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

thrillはTOEICの会話パートで、感情や印象を表す動詞として出題されることがあります。特にプレゼンやイベントの感想を述べる場面で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The news thrilled everyone in the office.
  2. The news thrilled to everyone in the office.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:thrillは「人」を直接目的語にとるため、toは不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
冴えたうちに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 excite との違いは?

  • thrill:強い興奮や感動でぞくぞくさせる
  • excite:興味や期待でわくわくさせる

thrillは感情の高まりがより強く、心が震えるような感動やスリルを伴う場面で使われます。exciteはもう少し広く、単に「楽しみ」「期待」などの軽い興奮にも使えます。


🧩 あわせて覚えたい

  • bore:退屈させる
  • amaze:驚かせる

📖 できればこれも