【terrible】の意味・使い方・例文 ― awfulとの違い【TOEIC英単語】
🔰 terribleの発音と意味
[形容詞] ひどい、恐ろしい、非常に悪い
terrible は、「とても悪い」「ひどい」「恐ろしい」といった強い否定的な意味を持つ形容詞です。日常会話でもビジネスでも、悪い状況や感情を強調したいときによく使われます。
語源はラテン語の「terribilis(恐ろしい)」に由来し、「恐怖を引き起こすもの」という意味から派生しています。
他の品詞:
- terribly:ひどく、とても(副詞)
- terribleness:ひどさ、恐ろしさ(名詞)
✏️ terribleの例文
【日常会話】
The weather was terrible yesterday.
昨日の天気はひどかった。
【ビジネス英語】
We had a terrible problem with the new system.
新しいシステムで大きな問題が発生しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や説明文で「悪い状況」や「問題」を表現する際によく登場します。感情や評価を強調する文脈で出題されやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The service at the restaurant was terrible.
- The service at the restaurant was terribly.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:terribleは「ひどい」という形容詞なので、名詞(service)を修飾する場合はterribleが正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思考が整ったときが勝負👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\一歩踏み出すならここ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 awful との違いは?
- terrible:ひどく悪い、恐ろしい(ややフォーマル・深刻な響き)
- awful:とても悪い、ひどい(カジュアルで口語的)
terribleは深刻さや恐ろしさを強調する傾向があり、awfulは日常会話でよく使われるカジュアルな表現です。