【tension】の意味・使い方・例文 ― stressとの違い【TOEIC英単語】


🔰 tensionの発音と意味

[名詞] 緊張、張り詰めた状態(可算・不可算)

tension は、人間関係や状況がピリピリしているときの「緊張」や、物理的な「張力」を表す単語です。

語源はラテン語の「tendere(引っ張る)」に由来し、もともとは「引っ張ること」「張ること」という意味から、心や場の「張り詰めた状態」も表すようになりました。

他の品詞:

  • tense:緊張した(形容詞)
  • tensely:緊張して(副詞)

✏️ tensionの例文

【日常会話】
There was a lot of tension in the room.
 部屋の中はとても緊張した雰囲気だった。

【ビジネス英語】
The meeting ended with some tension between the teams.
 会議はチーム間に多少の緊張を残して終わった。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

tensionは会議や交渉、職場の人間関係など、ビジネスシーンの会話文で「緊張」や「対立」を表す語として出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. There was tension between the two managers.
  2. There was tension on the table.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:tensionは「人やグループ間の緊張」を表すため、1が自然です。2は文脈が不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
やる気の波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 stress との違いは?

  • tension:人間関係や場の「緊張感」や「張り詰めた状態」を表す。
  • stress:個人が感じる「ストレス」や「精神的負担」を表す。

tensionは「場」や「人と人の間」のピリピリ感、stressは「個人の内面の負担」に使い分けます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも