【tackle】の意味・使い方・例文 ― addressとの違い【TOEIC英単語】
🔰 tackleの発音と意味
[動詞] (問題・課題などに)取り組む、立ち向かう
[名詞] タックル(スポーツでの攻撃的な動作)
tackle は、主に「難しい問題や課題に積極的に取り組む」「スポーツで相手に体当たりする」という意味で使われます。
語源は中世英語で「道具、取っ手」を意味し、そこから「何かをつかんで対処する」イメージが派生しました。
他の品詞:
- tackling:取り組み(名詞)
- tackleable:取り組むことができる(形容詞)
✏️ tackleの例文
【日常会話】
I need to tackle my homework before dinner.
夕食の前に宿題に取り組まないと。
【ビジネス英語】
We must tackle the issue as soon as possible.
私たちはできるだけ早くその問題に取り組まなければなりません。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
tackleはTOEICの会議や問題解決の場面でよく登場します。特に「課題への積極的な対応」を表す動詞として頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- We need to tackle the challenges ahead.
- We need to tackle on the challenges ahead.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:tackleは他動詞なので、onなどの前置詞は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
やる気の波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 address との違いは?
- tackle:問題に積極的に立ち向かい、解決しようとするニュアンス
- address:問題や課題に「対処する」「取り上げる」というややフォーマルな表現
tackleは「力強く取り組む」印象があり、addressは「正式に対応する」場面で使われます。