【swindle】の意味・使い方・例文 ― cheatとの違い【TOEIC英単語】


🔰 swindleの発音と意味

[動詞] 詐取する
[名詞] 詐欺(可算)

他人をだましてお金や財産などを不正に手に入れることを表します。特に計画的で悪質な詐欺行為に使われることが多いです。

この単語は18世紀の英語に由来し、ドイツ語の“schwindeln”(ごまかす、だます)から派生しています。語幹は“swindle”で、動詞・名詞の両方で使われますが、接頭辞や接尾辞はありません。


✏️ swindleの例文

【日常英会話】
He tried to swindle me out of my money.
 彼は私からお金をだまし取ろうとしました。

She was swindled by a fake company.
 彼女は偽の会社にだまされました。

【ビジネス英語】
The company discovered that an employee had swindled several clients by creating false invoices over the past year.
 その会社は、従業員が過去1年間に偽の請求書を作成して複数の顧客から詐取していたことを発見しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文やビジネス関連の記事で、詐欺や不正行為に関する文脈で出題されることがあります。日常会話ではあまり見かけません。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The man tried to swindle the store by using a fake credit card.
  2. The man tried to swindle the store with buying many products.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は偽のクレジットカードを使って詐欺を働こうとした内容で正しいです。2は多くの商品を買うだけで詐欺の意味にならず、不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の一歩を踏み出そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続けやすい理由がある/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 cheat との違いは?

  • swindle:計画的で悪質なだましや詐欺の印象が強いです。
  • cheat:一般的な不正行為やズルを指し、必ずしも金銭目的や計画的であるとは限りません。

swindleは金銭や財産を目的とした計画的な詐欺に使われ、cheatは試験やゲームなど幅広い場面での不正行為やズルに使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも