【surplus】の意味・使い方・例文 ― excessとの違い【TOEIC英単語】


🔰 surplusの発音と意味

[名詞] 余剰、黒字、余分(可算・不可算)

surplus は、必要以上に余ったものや、収入が支出を上回ったときの「余剰」「黒字」を表すフォーマルな単語です。

語源はラテン語の「super」(上に)と「plus」(より多い)が組み合わさったもので、「必要以上にあるもの」という意味が根底にあります。

他の品詞:

  • surplus:余分な(形容詞)
  • surpluses:余剰(名詞・複数形)

✏️ surplusの例文

【日常会話】
We have a surplus of food after the party.
 パーティーの後、食べ物が余っている。

【ビジネス英語】
The company reported a surplus in its annual budget.
 その会社は年間予算で黒字を報告した。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・ビジネス文書)

TOEICではビジネス文書や経済記事で「黒字」「余剰」の意味でよく登場します。特に財務や在庫管理の文脈で出題されやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company has a surplus of inventory this year.
  2. The company has a surplus in employees this year.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:surplusは「在庫」など物やお金の余剰に使うのが自然で、「従業員」に使うのは不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次もスッと解こう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語が楽しくなる工夫/
(おすすめ情報予定)

🤔 excess との違いは?

  • surplus:主にビジネスや経済で「余剰」「黒字」など、計画や基準を超えた余りを指すフォーマルな語。
  • excess:一般的に「過剰」「余分」を表し、ネガティブなニュアンスや日常的な使い方が多い。

surplusは計画や基準に対しての「余り」に使われ、excessは「行き過ぎ」や「過度」の意味で使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも