【supposed】の意味・使い方・例文 ― expectedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 supposedの発音と意味
[形容詞] ~することになっている、想定されている
supposed は、「本来~するはず」「~と考えられている」といった意味で、義務や予定、期待される行動を表すときによく使われます。
語源は「support(支える)」や「pose(置く)」と同じラテン語の「ponere(置く)」から派生し、「下に置かれた=前提とされた」というニュアンスが元になっています。
他の品詞:
- suppose:思う、仮定する(動詞)
- supposedly:~とされている(副詞)
✏️ supposedの例文
【日常会話】
You are supposed to finish your homework before dinner.
夕食前に宿題を終わらせることになっているよ。
【ビジネス英語】
All employees are supposed to attend the meeting at 10 a.m.
全社員は午前10時の会議に出席することになっています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「be supposed to ~」の形で、義務や予定、期待を表す表現として頻出します。文法問題や会話文中でよく問われます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- You are supposed to submit the report by Friday.
- You are suppose to submit the report by Friday.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「be supposed to」が正しい形で、「suppose」ではなく「supposed」を使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スマホで効率学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 expected との違いは?
- supposed:本来そうすることになっている、義務や予定を強調
- expected:期待されている、予想されている
supposedは「ルールや決まりでそうすることになっている」ニュアンスが強く、expectedは「周囲がそうなるだろうと期待している」意味合いが強いです。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- responsible:責任がある
- scheduled:予定されている