【subsequent】の意味・使い方・例文 ― followingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 subsequentの発音と意味
[形容詞] その後の、続いて起こる
subsequent は、「何かの後に続いて起こる」「次に来る」という意味の形容詞です。主にフォーマルな文書やビジネスシーンで使われます。
語源はラテン語の「subsequens(後に続く)」から来ており、「sub-(下に、後に)」+「sequi(従う)」が組み合わさっています。
他の品詞:
- subsequently:その後で(副詞)
- subsequence:連続、続き(名詞)
✏️ subsequentの例文
【日常会話】
The weather worsened on Monday and subsequent days were rainy.
月曜日に天気が悪化し、その後の日々は雨でした。
【ビジネス英語】
All subsequent meetings will be held online.
今後のすべての会議はオンラインで行われます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICでは主にPart 7の説明文やビジネスメールで、「その後の」「次の」といった時系列の説明でよく出題されます。ややフォーマルな語なので、文脈に注意しましょう。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The subsequent report clarified the issue.
- The subsequent of report clarified the issue.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「subsequent」は名詞の前に置いて「その後の~」と形容詞的に使います。「of」は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 following との違いは?
- subsequent:何かの出来事や時点の「その後に続く」ことを、ややフォーマルに表現
- following:直後に続くものや人を指し、ややカジュアルで幅広く使える
「subsequent」は時系列や論理的な流れを強調し、フォーマルな文書で使われやすいのに対し、「following」は「次の」「以下の」といった意味で日常的にも使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- prior:前の、以前の
- consequent:結果として生じる
📖 できればこれも
- previous:前の、直前の
- consecutive:連続した