【sub】の意味・使い方・例文 ― substituteとの違い【TOEIC英単語】
🔰 subの発音と意味
[名詞] 代理、代用、代理教師(可算)
sub は、主に「代理」や「代理教師(substitute teacher)」を指すカジュアルな表現です。学校やスポーツの現場などでよく使われます。
語源は「下に」を意味するラテン語の “sub-” から派生し、「本来の人の下で代わりを務める人」というニュアンスがあります。
他の品詞:
- substitute:代理人、代用品(名詞)
- substitute:代理を務める、代用する(動詞)
✏️ subの例文
【日常会話】
Our teacher is sick, so we have a sub today.
先生が病気なので、今日は代理の先生です。
【ビジネス英語】
If John can’t make it, I’ll ask a sub to join the meeting.
ジョンが来られない場合は、代理の人に会議に参加してもらいます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
subはTOEICでは主に会話パートで、カジュアルな場面や教育現場の話題で登場することがあります。正式な文書では “substitute” が使われやすいです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- We have a sub for our math class today.
- We have a substitute for our math class today.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:subはカジュアルな会話で使われる表現で、特に口語でよく使われます。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
自信の芽を育てよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 substitute との違いは?
- sub:カジュアルな口語表現で、特に学校やスポーツで「代理」「代理教師」を指す。
- substitute:よりフォーマルで幅広い場面で使われる「代理人」「代用品」。
subは日常会話やカジュアルな場面で使われ、substituteはフォーマルな文書や広い意味で使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- replacement:代わりの人・物
- backup:予備、控え