【store】の意味・使い方・例文 ― shopとの違い【TOEIC英単語】


🔰 storeの発音と意味

[名詞] 店、店舗
[動詞] 保管する、蓄える

store は、「商品を売る店」や「物を保管する」という意味で使われます。アメリカ英語では「店」を指す一般的な単語です。

語源はラテン語の「保存する」「蓄える」を意味する言葉に由来し、もともとは「蓄え」や「倉庫」の意味から発展しました。

他の品詞:

  • storage:保管、貯蔵(名詞)
  • storing:保管すること(動詞)

✏️ storeの例文

【日常会話】
I went to the store to buy some snacks.
 お菓子を買いにお店に行きました。

【ビジネス英語】
We need to store these documents in a safe place.
 これらの書類を安全な場所に保管する必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは「店」や「保管する」という意味で会話や説明文によく登場します。特に買い物やオフィスの場面で出題されやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I need to store these files on my computer.
  2. I need to store these files at the shop.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「store」は「保管する」という意味で使う場合、コンピュータなどの場所が自然です。「shop」は「店」であり、ファイルを保管する場所としては不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた感覚を大切に👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続くから力になる/
(おすすめ情報予定)

🤔 shop との違いは?

  • store:アメリカ英語で「店」全般や「保管する」意味も持つ
  • shop:イギリス英語で「店」、特に小規模な店舗や専門店

「store」はアメリカ英語で広く使われ、「shop」はイギリス英語でよく使われます。また、「store」は動詞で「保管する」という意味もありますが、「shop」にはありません。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • market:市場、マーケット
  • stock:在庫、株