【stimulus】の意味・使い方・例文 ― incentiveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 stimulusの発音と意味
[名詞] 刺激、刺激となるもの(可算)
stimulus は、何かの反応や行動を引き起こすきっかけや要因となる「刺激」「促進要因」を表します。経済や生物学、心理学など幅広い分野で使われます。
語源はラテン語の「stimulus(突き棒、刺激)」に由来し、もともとは家畜を動かすための棒を指していました。そこから「行動を促すもの」という意味に発展しました。
他の品詞:
- stimulation:刺激すること(名詞)
- stimulate:刺激する(動詞)
✏️ stimulusの例文
【日常会話】
Music can be a stimulus for creativity.
音楽は創造力の刺激になることがあります。
【ビジネス英語】
The government announced a new economic stimulus.
政府は新たな経済刺激策を発表しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
stimulusはTOEICの長文読解(Part 7)で、経済やビジネス、科学分野の文章に登場することが多い単語です。特に「経済刺激策」や「外部からの刺激」といった文脈で出題されます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The new policy acted as a stimulus for growth.
- The new policy acted as a stimulus to grow.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:stimulusは「for + 名詞(成長など)」の形で使われるのが自然です。to growは不自然な語法です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自分のペースで進める/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 incentive との違いは?
- stimulus:外部からの刺激やきっかけとなるもの全般を指し、反応や変化を促すニュートラルな語。
- incentive:人の行動を積極的に促す「動機付け」「報奨」といった意味で、特に報酬やメリットを強調。
stimulusは広く「刺激」として使われますが、incentiveは「やる気を引き出す報酬や動機」に特化しています。