【sticky】の意味・使い方・例文 ― adhesiveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 stickyの発音と意味
[形容詞] ねばねばした、くっつきやすい
sticky は、物がねばねばしていたり、手や物にくっつきやすい状態を表す形容詞です。日常会話やビジネスシーンでも、物理的な「粘着性」や比喩的に「扱いにくい」「厄介な」状況にも使われます。
語源は「stick(くっつく)」に形容詞語尾「-y」がついたもので、「くっつく性質がある」という意味から派生しています。
他の品詞:
- stickiness:粘着性(名詞)
- stickily:ねばねばして(副詞)
✏️ stickyの例文
【日常会話】
My hands are sticky after eating candy.
キャンディーを食べた後、手がねばねばする。
【ビジネス英語】
Please avoid using sticky notes on official documents.
公式書類に付箋(スティッキーノート)を使うのは避けてください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、物の状態や性質を問う形容詞問題で出題されることがあります。特に「sticky note(付箋)」などの表現も頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The table is sticky because of the spilled juice.
- The table is sticky because of the spilled sand.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:juice(ジュース)はねばねばする性質があるためstickyが適切ですが、sand(砂)はねばねばしません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなたの学びを応援/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 adhesive との違いは?
- sticky:ねばねばして自然にくっつく、または扱いにくい状態も表す
- adhesive:接着剤のように「接着するためのもの」や「接着性のある」という意味
stickyは物の表面や感触に使い、adhesiveは「接着剤」や「接着力があるもの」に限定されます。