【steel】の意味・使い方・例文 ― ironとの違い【TOEIC英単語】
🔰 steelの発音と意味
[名詞] 鋼(こう)、鋼鉄(不可算)
steel は、鉄に炭素などを加えて強度を高めた合金で、建築や機械など幅広い分野で使われる金属材料です。
語源は古英語「stēle」から来ており、もともと「硬い金属」を意味していました。鉄(iron)に比べて強度や耐久性が高いのが特徴です。
他の品詞:
- steely:鋼のように硬い、冷たい(形容詞)
- steel(動詞):気持ちを強く持つ、覚悟を決める(動詞)
✏️ steelの例文
【日常会話】
This bridge is made of steel.
この橋は鋼鉄でできています。
【ビジネス英語】
The company invested in new steel production facilities.
その会社は新しい鋼鉄製造設備に投資しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話文・説明)
TOEICでは工場や建設、製造業の話題で「steel」が登場することが多いです。素材や設備の説明でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The building has a steel frame.
- The building has a steel furniture.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:steelは「フレーム(骨組み)」など構造材に使われるのが自然です。「steel furniture」は通常「steel製の家具」と言う場合、a piece of steel furnitureなどと表現します。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 iron との違いは?
- steel:鉄に炭素などを加えて強度を高めた合金。建築や機械などに使われる。
- iron:純粋な鉄や鉄分、または鉄製品全般を指す。
steelは「加工された強い金属」、ironは「素材としての鉄」や「鉄分」を指す場面で使い分けます。