【statute】の意味・使い方・例文 ― regulationとの違い【TOEIC英単語】


🔰 statuteの発音と意味

[名詞] 法令、制定法、成文法

statute は、議会などの立法機関によって正式に制定された法律や法令を指します。

語源はラテン語「statutum(立てられたもの)」に由来し、「公式に定められた規則」という意味合いが強い単語です。

他の品詞:

  • statutory:法定の、法令による(形容詞)

✏️ statuteの例文

【日常会話】
The new statute will take effect next month.
 新しい法律は来月施行されます。

【ビジネス英語】
According to company policy and statute, all employees must comply with safety regulations.
 会社の方針と法令に従い、すべての従業員は安全規則を守らなければなりません。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主に契約書や法的文書、規約説明などの長文読解パートで登場します。法律や規則に関する内容で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The statute was passed by the parliament last year.
  2. The statute was quickly regulation by the manager.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:statuteは「法律・法令」を意味し、議会で可決されるものです。2は文法的にも意味的にも不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思考が冴えてるときに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたの学びを応援/
(おすすめ情報予定)

🤔 regulation との違いは?

  • statute:議会などで正式に制定された法律や法令を指す、よりフォーマルで広範な意味。
  • regulation:特定の分野や組織内で定められた細かな規則や規定を指す。

statuteは国や州レベルの「法律」、regulationはその法律に基づく「細則・規則」といった違いがあります。


🧩 あわせて覚えたい

  • ordinance:条例(地方自治体が定める法規)
  • law:法律(最も一般的な法の総称)

📖 できればこれも

  • clause:条項(契約や法律の一部となる文)
  • policy:方針、政策(組織や政府の基本的な指針)