【start over】の意味・使い方・例文 ― restartとの違い【TOEIC英単語】
🔰 start overの発音と意味
[熟語] 最初からやり直す
何かを途中でやめて、最初からもう一度始めることを表します。失敗したときや、やり直したいときによく使われます。日常会話やビジネスの場面でも使われる表現です。
「start」は古英語の“styrtan”(跳ねる、動き出す)が語源で、「over」は古英語の“ofer”(上に、再び)に由来します。2語を組み合わせて「最初からやり直す」という意味の句動詞になりました。
✏️ start overの例文
【日常英会話】
I made a mistake, so I have to start over.
間違えたので、最初からやり直さなければなりません。
Let’s start over and do it right this time.
最初からやり直して、今度は正しくやりましょう。
【ビジネス英語】
After the system crashed, the team had to start over and rebuild the entire project from scratch.
システムがクラッシュした後、チームは最初からやり直してプロジェクト全体を一から作り直さなければなりませんでした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part3(会話問題)
Part3では会話の流れの中で「やり直す」場面や、トラブル対応の文脈で出題されることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- She lost her work, so she decided to start over.
- She lost her work, so she decided to finish over.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1は「最初からやり直す」という意味で正しい使い方です。2は「finish over」という表現が不自然で意味が通じません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 restart との違いは?
- start over:一度やったことをゼロからやり直す、気持ちを切り替えて再出発するニュアンスがあります。
- restart:一度止まったものを再び始める、途中から再開する印象が強いです。
start overは完全に最初からやり直す場合に使い、restartは途中で止まったものを再び始める場合に使います。やり直しの度合いが異なります。