【staple】の意味・使い方・例文 ― staple foodとの違い【TOEIC英単語】


🔰 stapleの発音と意味

[名詞] 主要な食品、必需品(可算/不可算)

staple は、「主食」や「主要な商品」「必需品」など、生活や産業に欠かせないものを指します。

語源は中世英語で「柱」や「支柱」を意味し、そこから「生活の支えとなるもの」という意味に発展しました。

他の品詞:

  • staple(動詞):ホチキスで留める(動詞)
  • staple(形容詞):主要な、基本的な(形容詞)

✏️ stapleの例文

【日常会話】
Rice is a staple in many Asian countries.
 米は多くのアジアの国で主食です。

【ビジネス英語】
Wheat is a staple commodity in the global market.
 小麦は世界市場で主要な商品です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、ビジネス文書や記事で「主要な商品」「必需品」などの意味で出題されることが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Rice is a staple in Japan.
  2. Rice is a staple on Japan.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「staple」は「in(~で)」と使い、「on」は使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)

🤔 staple food との違いは?

  • staple:主食や主要な商品、必需品など幅広く使える
  • staple food:特に「主食」を明確に指す表現

「staple」は食品以外にも使えますが、「staple food」は食べ物の主食に限定されます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • supply:供給、供給する
  • stock:在庫、蓄える