【stanza】の意味・使い方・例文 ― verseとの違い【TOEIC英単語】
🔰 stanzaの発音と意味
[名詞] 詩の連(可算)
詩や歌などで、いくつかの行がまとまったひとつのまとまりを指します。日本語の「連」や「節」にあたります。詩の構造を説明するときによく使われます。
この単語はイタリア語の“stanza”(部屋、区切り)に由来し、ラテン語の“stantia”(立つこと、場所)から派生しています。語構成としては、語幹“stan-”(立つ)に名詞化の接尾辞“-za”がついています。
✏️ stanzaの例文
【日常英会話】
The poem has three stanzas.
その詩には三つの連があります。
Please read the first stanza aloud.
最初の連を声に出して読んでください。
【ビジネス英語】
In her analysis, she explained how each stanza contributes to the overall meaning of the poem.
彼女の分析では、それぞれの連が詩全体の意味にどのように貢献しているかを説明しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や文学に関する問題で、詩や歌詞の構造を問う際に出題されることがあります。日常会話ではあまり見かけません。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The poem is divided into several stanzas, each with four lines.
- The poem is divided into several stanzas, each with four chapters.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:stanzaは詩の連を指します。chapterは本や長文の章なので、詩の構成要素としては不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
記憶が新しいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 verse との違いは?
- stanza:詩や歌の中で、いくつかの行がまとまった区切りを表す落ち着いた語です。
- verse:詩や歌の一節や一行を指すことが多く、より広い意味で使われます。
stanzaは詩の中のまとまった区切りを指し、verseは詩の一行や一節を指すことが多いです。詩の構造を説明する際にはstanzaが適切です。