【stake】の意味・使い方・例文 ― shareとの違い【TOEIC英単語】


🔰 stakeの発音と意味

[名詞] 賭け金、出資、利害関係、(企業などへの)持分

stake は、ビジネスや投資の場面で「出資」「持分」「利害関係」などを表す単語です。カジュアルな場面では「賭け金」という意味でも使われます。

語源は古英語の「杭(くい)」を意味する言葉で、もともとは「杭を打つ」「賭け金を杭に結びつける」ことから、現在の「賭け金」「出資」「利害関係」などの意味に発展しました。

他の品詞:

  • stake(動詞):賭ける、出資する(動詞)
  • stakeholder:利害関係者(名詞)

✏️ stakeの例文

【日常会話】
He has a stake in the company.
 彼はその会社に出資している(持分がある)。

【ビジネス英語】
Our stakeholders have a significant stake in this project.
 私たちの利害関係者はこのプロジェクトに大きな利害関係を持っています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICではビジネス文書や記事で「出資」「持分」「利害関係」といった意味で出題されることが多いです。特に企業買収や投資関連の話題でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. He increased his stake in the company.
  2. He increased his stake to the company.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「stake in ~」で「~への出資・持分」という意味になるため、前置詞は「in」が正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
ペースを崩さず進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたの学びを応援/
(おすすめ情報予定)

🤔 share との違いは?

  • stake:企業やプロジェクトなどへの「出資」「持分」「利害関係」を強調する表現
  • share:会社の「株式」や「分け前」など、より具体的な「分けられた一部」を指す

stakeは「利害関係」や「出資額」など、全体に対する自分の関与や影響度を示すのに使い、shareは「株式」や「分け前」といった具体的な分割単位を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも