【specious】の意味・使い方・例文 ― plausibleとの違い【TOEIC英単語】


🔰 speciousの発音と意味

[形容詞] もっともらしいが実際は誤っている

一見正しく見えるものの、実際には誤りや偽りを含んでいる場合に使われます。表面的には納得できそうでも、内容が本質的に正しくないときに用いられます。

ラテン語の“speciosus”(見かけが美しい)に由来し、“spec-”(見る)という語根と形容詞語尾“-ous”から成り立っています。見た目や外観に関する意味合いが語源に含まれています。


✏️ speciousの例文

【日常英会話】
His argument sounded specious at first.
 彼の主張は最初はもっともらしく聞こえました。

The explanation was specious but not true.
 その説明はもっともらしかったですが、正しくはありませんでした。

【ビジネス英語】
The manager dismissed the proposal, stating that its benefits were based on specious reasoning rather than solid evidence.
 マネージャーは、その提案の利点が確かな証拠ではなく、もっともらしい理屈に基づいているとして却下しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★★
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やビジネス文書で、表面的な説明や誤解を招く表現を指摘する際に出題されることがあります。難易度が高く、文脈理解が求められます。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The politician gave a specious argument that sounded convincing but was actually false.
  2. The scientist presented a specious experiment that was carefully designed and accurate.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:speciousは「もっともらしいが実際は誤っている」という意味です。1はその意味に合致しますが、2は正確で信頼できる実験なので不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた感覚を大切に👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで完結する英語学習/
スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!

🤔 plausible との違いは?

  • specious:見た目や表現はもっともらしいですが、実際には誤りや偽りが含まれている印象を与えます。
  • plausible:一見納得できそうで信じやすい印象ですが、必ずしも誤りや偽りを含むわけではありません。

speciousは表面的には正しそうでも実際は誤っている場合に使い、plausibleは納得できそうだが必ずしも誤りとは限らない場合に使います。speciousの方が否定的な意味合いが強いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも