【spanking】の意味・使い方・例文 ― spankingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 spankingの発音と意味
[名詞] おしりをたたくこと(しつけや罰として)
spanking は、子どもなどのしつけや罰としておしりを平手や道具でたたく行為を指します。カジュアルな場面で使われることが多い単語です。
語源は「spank(平手でたたく)」+「-ing(動作名詞化)」で、動作そのものを表します。
他の品詞:
- spank:平手でたたく(動詞)
- spanker:平手でたたく人(名詞)
✏️ spankingの例文
【日常会話】
My mom gave me a spanking when I broke the vase.
花瓶を割ったとき、母におしりをたたかれた。
【ビジネス英語】
The school does not allow spanking as a form of discipline.
その学校ではしつけとしての体罰(おしりをたたくこと)は認められていません。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは教育やしつけに関する会話や説明文でまれに登場します。日常的な単語ですが、ややカジュアルな表現なので注意が必要です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The teacher gave the student a spanking for misbehaving.
- The teacher gave the student a punishment for misbehaving.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:spankingは「おしりをたたくこと」という具体的な罰を指し、文脈に合っています。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 punishment との違いは?
- spanking:しつけや罰として「おしりをたたくこと」という具体的な行為
- punishment:罰全般を指し、内容は問わない
spankingは罰の中でも特に「おしりをたたく」ことに限定され、punishmentは広くあらゆる罰を指します。
🧩 あわせて覚えたい
- discipline:しつけ、規律
- reward:ごほうび、報酬