【span】の意味・使い方・例文 ― durationとの違い【TOEIC英単語】
🔰 spanの発音と意味
[名詞] 期間、長さ、範囲(可算)
span は、ある出来事や状態が続く「期間」や、物理的な「長さ」「範囲」を表す単語です。時間的にも空間的にも使えます。
語源は古英語の「spannan(広げる)」に由来し、もともとは両手を広げた長さを指していました。そこから「一定の長さ」「期間」という意味に発展しました。
他の品詞:
- span:~にわたる(動詞)
- spanning:広がっていること(形容詞)
✏️ spanの例文
【日常会話】
The project took a span of three weeks.
そのプロジェクトは3週間の期間がかかりました。
【ビジネス英語】
Our company grew rapidly over a short span of time.
当社は短期間で急成長しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、ビジネス文書や記事の中で「期間」や「範囲」を説明する際によく登場します。特にグラフやプロジェクトの説明文で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The event lasted for a span of two days.
- The event lasted for a span to two days.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「a span of ~」が正しい表現で、「of」の前置詞が必要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スマホで効率学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 duration との違いは?
- span:始まりから終わりまでの「全体の長さ」や「範囲」を表す。ややカジュアルで幅広い意味。
- duration:出来事や状態が「続いている間の長さ」に焦点を当てる。ややフォーマル。
spanは「全体の幅」や「区間」を指し、durationは「継続時間」に特化して使われます。