【source】の意味・使い方・例文 ― originとの違い【TOEIC英単語】
🔰 sourceの発音と意味
[名詞] 源、供給元、情報源(可算)
source は、何かの始まりや供給元、または情報や物事がどこから来たかを指す言葉です。
語源はラテン語「surgere(湧き出る)」に由来し、もともとは「水が湧き出る場所=源泉」を意味していました。そこから転じて、情報や物の「出どころ」全般を指すようになりました。
他の品詞:
- sourcing:調達(動詞・名詞)
- sourced:調達された(形容詞)
✏️ sourceの例文
【日常会話】
The river’s source is in the mountains.
その川の源は山の中にあります。
【ビジネス英語】
Please list the source of your data in the report.
レポートにはデータの出典を記載してください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、記事やビジネス文書で「情報源」や「供給元」として頻出します。特にデータやニュースの出どころを問う設問でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please mention the source of this information.
- Please mention the origin of this information.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:情報の「出どころ」や「情報源」にはsourceが自然です。originは「起源」や「発祥地」に使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
ペースを崩さず進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自信につながる学び/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 origin との違いは?
- source:情報や物の「出どころ」「供給元」を指す
- origin:「起源」「発祥地」など、物事の始まりや根本を指す
sourceは「どこから来たか」「誰が提供したか」など現実的な供給元に使い、originは歴史的・根本的な始まりや由来に使います。