【some】の意味・使い方・例文 ― anyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 someの発音と意味
[代名詞] いくつか、いくらか、ある
some は、数や量がはっきりしない「いくつか」「いくらか」「ある〜」という意味で、肯定文や依頼・提案の文でよく使われます。
語源は古英語「sum」(いくらか、ある)に由来し、漠然とした数量や存在を表すニュアンスが今も残っています。
✏️ someの例文
【日常会話】
Can I have some water?
お水を少しいただけますか?
【ビジネス英語】
We need some information before making a decision.
決定を下す前にいくつか情報が必要です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★☆☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは空欄補充や数量表現の問題で頻出です。肯定文や依頼文で使われる点に注意しましょう。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I have some friends in Tokyo.
- I have any friends in Tokyo.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:肯定文では「some」を使い、「any」は否定文や疑問文で使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
記憶が新しいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\継続しやすい学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 any との違いは?
- some:肯定文や依頼・提案で「いくつか」「いくらか」の意味
- any:否定文や疑問文で「どれでも」「いくらか」の意味
「some」は前向きな文脈やお願い・提案で使い、「any」は否定や疑問など幅広い選択肢や不特定多数を表します。