【slump】の意味・使い方・例文 ― recessionとの違い【TOEIC英単語】
🔰 slumpの発音と意味
[名詞] 不景気(可算)
[動詞] 急に落ち込む
経済や業績、気分などが急激に悪化したり、低迷した状態を表します。スポーツや仕事の成績が一時的に悪くなる場合にも使われます。
slumpは17世紀の英語に由来し、もともとは「ドスンと落ちる」という意味の擬音語的な語源を持ちます。語構成としては接頭辞や接尾辞はなく、単独で使われる単語です。
✏️ slumpの例文
【日常英会話】
Sales have been in a slump this month.
今月は売上が低迷しています。
He is in a slump and can’t score any goals.
彼はスランプに陥っていて、ゴールを決められません。
【ビジネス英語】
Due to the sudden slump in demand, the company had to revise its annual forecast downward.
需要の急激な落ち込みにより、会社は年間予測を下方修正せざるを得ませんでした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解やビジネス関連の記事で、業績や経済状況の低迷を表す語としてよく出題されます。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- After losing several games, the team’s performance began to slump.
- After winning the championship, the team’s performance began to slump.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:slumpは成績や調子が悪化する時に使います。優勝後に悪化するのは不自然なので、1が正解です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 recession との違いは?
- slump:急激な落ち込みや一時的な低迷を強調します。
- recession:景気全体の長期的な後退や不況を指し、より広範で深刻な印象があります。
slumpは一時的・急激な落ち込みを指し、recessionは経済全体の長期的な不況を指します。slumpは個人や企業、スポーツなど幅広い場面で使われますが、recessionは主に経済全体に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- decline(減少)
- depression(大不況)