【sinister】の意味・使い方・例文 ― ominousとの違い【TOEIC英単語】


🔰 sinisterの発音と意味

[形容詞] 不吉な
[形容詞] 邪悪な

不吉な出来事や邪悪な意図を感じさせるときに使われます。人や状況、雰囲気などが悪い結果や危険を暗示している場合によく用いられます。

この単語はラテン語の “sinister”(左、左側)に由来し、古英語を経て現代英語に入りました。もともとは「左側」を意味していましたが、歴史的に左側が不吉とされていたため、現在の「不吉な」「邪悪な」という意味に発展しました。


✏️ sinisterの例文

【日常英会話】
The sky looked sinister before the storm.
 嵐の前に空が不気味に見えました。

He gave me a sinister smile.
 彼は私に不気味な笑みを向けました。

【ビジネス英語】
The report suggested that the company’s sudden success might have a more sinister explanation than it first appeared.
 その報告書は、会社の突然の成功には最初に見えた以上に不穏な理由があるかもしれないと示唆していました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や記事で、状況や人物の不穏さや悪意を表現する際に出題されることがあります。直接的なビジネス用語ではありませんが、文脈理解に役立ちます。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The old house had a sinister atmosphere that made everyone feel uneasy.
  2. The old house had a sinister celebration that made everyone feel happy.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:sinisterは「不吉な」「邪悪な」という意味なので、雰囲気が不安にさせる文が正解です。不正解の文は「お祝い」と結びついており、語義に合いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語に触れる毎日へ/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 ominous との違いは?

  • sinister:不吉さや邪悪さを強く感じさせる、暗い印象の語です。
  • ominous:不吉な予感や悪い出来事を暗示するニュアンスがあり、未来への警告的な意味合いが強いです。

どちらも悪いことを予感させますが、sinisterは邪悪さや悪意を含み、ominousは単に不吉な予兆を示す場合に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも